2010年6月22日火曜日

伝説の熱海会議 

「伝説の熱海会議」
 
 松下幸之助が会長となり、第一線を退いた1964年(昭和39年)
家電製品の需要不振と競争激化によって松下電器の販売組織が危機的状態になった。

 松下本社はそのころ、全国の販売会社、代理店に対して、
およそ1,000億円にのぼる債権を抱えていた。
それが支払われないと、松下電器も危うくなる。
 
 幸之助は危機を鋭敏に察知し、迅速に動いた。
7月9日の夕方から、熱海のホテルで「全国販売会社・代理店社長懇談会」をひらいた。
のちに「熱海会議」と呼ばれる会議は、翌日の10日の朝からはじまった。

 幸之助は挨拶の冒頭で、今日の会は人前で言えないことを
洗いざらいうちあける秘密会にすると言った。

「だから損している人はどれくらい損しているか、すっかり言ってください。
松下への批判、苦情は全部言って下さい。そしておおむねひとつの方向、
結論が出るまで3日かかろうと4日かかろうとやりましょう!」

午前中、幸之助は語りつづけ、午後1時から懇談をはじめた。

「松下の商品は品質が悪い」
 
自社製品の構造、性能を知りつくしている幸之助は、はげしく問いかける。

「どの商品が悪いのですか」
  
 洗濯機の故障が多いというと、何という商品のどの部品が悪いのかと聞く。
相手は答えられず、営業部長から聞いた。

 幸之助は叱咤した。

「何ちゅうことですか。あんたの会社がつぶれるかも知れんというときに
 そんな呑気なことでええんだっか。あんたの家もつぶれかけとるんですよ。」

 会議では販売店側は、会社の指導が不親切で、そのしわよせが弱い立場の我々に
来ていると言い、会社は販売店の経営方針に欠陥があると言い返す。

 結論が出ないまま7月11日も続行し、その正午に最終取りまとめをすることになった。
その日も販売店の苦情が沸騰した。

 残り時間が30分になったとき、幸之助は
「販売店を力づけるほかに、不況を逃れる道はない」と覚った。

 彼は壇上で深く頭を下げた。 
「よくよく考えたら、松下電器が悪かった。この一語に尽きる。
今日松下電器があるのは、ほんとうに皆さんのおかげだす。
これからは安定した経営をやっていただけるよう、ここにお約束する。」

 幸之助は涙を流し、出席者のほとんどがハンカチを目にあてていた。
彼らは互いに励ましあった。

 幸之助はその後、営業本部長代行に就き、抜本的な販売制度改革を打ち出した。

 新制度開始後約1年半の1966年11月期決算で、
 松下電器産業は創業以来最高の数字を記録した。

 幸之助は「経営の神様」と呼ばれるようになった。

 引用:日経新聞「ニッポンの企業家」津本陽氏

---------- 

 言えない問題を言う会議。
そう簡単にできるものではないですよね。
タブーを破らねばならない瞬間、今までにない緊張感が走ります。

 しかし、ピンチをチャンスに変えるには、
短期間で劇的に会社を変えるには、避けて通れない道かもしれません。

 皆さんは「すごい会議」体験したことがありますか?

「すごい会議」著者:大橋禅太郎 も参考になると思います。

 MS委員会 村瀬旨博

2010年6月19日土曜日

第152回MS テーマ 『日本を変える超元気力・パート2』




 シトシトと降る小雨のなか、そんなウットシイ気分を吹き飛ばすかのような、とても元気の出るMSでした。今回の講話者は髙村龍蔵氏 ((有)ファニーフェイス代表取締役代表、鎌倉市倫理法人会専任幹事)、
テーマは、『日本を変える超元気力・パート2 共感力』、三回シリーズの第二回目となりました。

 いきなり、参加者同士の「笑顔のあいさつ」から始まり、緊張感が取れたところで、本題に入られ、
「共感力」の大切さを訴えられました。

 【共感】とは、「他人が経験したことや感じていることを、自分自身も感じたり、理解すること」。

 ではなぜ、共感することが必要なのでしょうか? それは簡単に言うと、「人は一人では生きられない、社会的動物だからです。ましてや会社や家庭でこの共感力が無視されてくると、活気や喜びが喪失して、それこそ死んだ組織になり、結果的に業績の低下、家庭不和の原因になっていくものと言えます。まさに「滅びの道」。

 会社で部下の人たちの話を【共感】を持って聞いていますか? 家庭では奥さんの話を正対して聞いていますか?・・・とのキビシイ質問に、一同沈黙。それでも参加者の5人の方が手を挙げられて、体験を明かしされましたが、正直、私は手を挙げられませんでした。それにしても髙村さんの話は真剣そのもの、「父親の厳愛」を感じました。

 共感力を高めていくには、まず自らが「相手の話をよーく聞いてあげること。」この場合の聞くは、「傾聴」の時の「聴く」だそうです。

 人間の顔には、口は一つだが、目も鼻の穴も、耳も二つある。これは二つ聞いてから一つ話しなさいということを天が示している。

 まず身近なところから、【共感力】を高める、自助努力を実践してまいりましょう。髙村龍蔵氏、元気な講話、有難うございました。次回、三回目も楽しみにしております。

 MS委員会 村瀬旨博

 

 

2010年6月12日土曜日

全国一斉、清掃奉仕日  藤沢駅南口清掃を実施






本日は年2回の「全国一斉清掃奉仕の日」。ネクタイ、スーツ姿のMSでのイデタチから、ふだん着のカジュアル姿で、6:00に一同集合。約一時間、良い汗を流しました。とってもよい天気でした。
 当会顧問の海老根市長も参加され、街の美化が犯罪防止に繋がってほしいと締めの挨拶をしていただきました。
 まあ、まあ・・・、呆れる位、ゴミは落ちているものですね。特にタバコの吸殻、空き缶、ペットボトルなど・・・。わずか一時間でしたが、結構な量のゴミの収集となりました。【戦利品】
 皆さん、本当にご苦労様でした。半年に一回といわず、三月に一回でもやろうという声もあがりました。

 MS委員会 村瀬旨博

2010年6月5日土曜日

第151回MS   テーマ: 『私を支えた芋洗い道場』




 今朝のMSは、倫理法人会・法人局参事の山本和彦氏を講話者にお迎えして行われました。
テーマは「私を支えた芋洗い道場」。

 山本氏は北海道のご出身、御年74才には見えない、若さとバイタリティーの溢れる方でした。

 小さいころから身体が弱く、引き篭もりがちな性格だったそうです。昭和57年に奥様の誘いで、朝起き会に参加され、「輝け子供の未来」の講話に大変感動され、自分が求めていたものはこの道だと確信に至ったそうです。

 たった1回きりの人生、どうせやるなら真剣にやろうと決意し、100日間の朝起きを実践。これが大きな自信に繋がったそうです。

 朝起きの重要性を強調され、それを「朝の威力」と表現され、以下の3点で説明されました。

1、健康になる
「健康な肉体に立ち返る第一歩、それはみな早起きから始まるのです」
(丸山敏雄)

2、朝を制するものは、人生そのものを制する
「新しい倫理の実践は、早起きから始まります。事を成そうとする者は、太陽をして己の寝床をうかがわしてはなりません。まず、一仕事片付けて、悠々と日の出を迎えるようにいたしましょう。倫理の実践は、まず早起きからです。」
(丸山敏雄)

3、直感力が養われる。
 言霊(コトダマ)は大切、日本の伝統。常に意識して何事にも感謝のことば、前向きなことばを発していると、その通り実現して幸福になれるもの。

 最後に山本氏の健康と若さの秘訣を証しされ、
1、毎日のウォーキング 2、食事に気をつけること。玄米食にヨモギを入れている。

 今回の山本氏の講話を通して、「朝起きの実践」をもう一度見直していこうと決意いたしました。有難うございました。

 MS委員会  村瀬旨博

2010年6月2日水曜日

第150回MS テーマ:『人がまちをつくり、まちが人を育てる』 



 今回お迎えした講師は藤沢市総務部参事、職員課長の松井洋二さん。テーマは「人がまちをつくり、まちが人を育てる」でした。

 松井さんは三重県伊勢市のご出身で父親は医者、昭和40年に藤沢市に移住してこられました。藤沢市は今年で市制70周年目を迎えていますが、人口は当時の11倍に膨れ上がり、新総合計画の下、行政と地域と市民が三位一体となって、全国でも注目を集める様々な施策を実施してきました。

 その一つが、慶応大学との協力により、高速走行する「電気自動車」の開発・デモやアメリカのマイアミビーチとは姉妹締結をしてから今年で50周年目。ヤクルト藤沢工場は所謂「ヤクルトレディー」の発祥の地で女性の社会進出に大いに貢献してきました。

 また現在、開発が進行中の辻堂駅北口の「湘南CX・シークロス」は将来、エリヤ的に見て、湘南の中心地になっていくそうです。2012年度にはパスポートセンターも設置される予定だとか。

 地元明治地区では高齢者による「ボランティア活動」が活発で、地区センターの敷地内には「耕餘塾」の記念館があって、昔、吉田茂元首相や味の素社長の鈴木一三郎氏がここで学んだそうです。これに関しては私自身、長年、辻堂に住んでいますが、初めて聴く話で、今度一使い足を運んでみようと思いました。

 メルシャン工場では工場見学ができるそうで、地産地消の先駆者になっているそうです。

 今回いろいろと藤沢市のことをユーモアを交えて、パワーポイントの貴重な映像をまじえて語ってくださいました。有難うございました。

 MS委員会 村瀬旨博